工務店選びの豆知識
「古家付き土地」ってなに?中古戸建てと何が違うの?
登録住宅会社100以上!中立公正な立場であなたの家づくりを徹底サポートする工務店選び.com byおうちの相談窓口です!
さて、今日は土地探し中の方必見の基礎知識。
「古家付き土地」について解説します★
関連過去ブログ
「古家付き土地」とは土地が更地の状態ではなく、古家が残ったままになっている土地のことを言います。
「土地※現況古家あり」と書かれていたりするものですね。
それはわかるけど、中古戸建てとして販売されているものとどう違うの?
と思われる方も多いのでは??
実は・・・・
明確な基準はありません。
ただ、木造住宅の法定耐用年数は22年と設定されているので、築20年以上の家は古家とされることが多いです。
そのため、「古家付き土地」というと家はかなり老朽化していて解体が前提だと思っている方がよさそうですね。
ただ、まれに家に手を加えれば住めるようになるものもあります。
レトロな雰囲気を好まれる方もいらっしゃいますしね。
古家付き土地の注意点
そんな古家付き土地を購入する時にはいくつかの注意点があります。
一番の注意点は何と言っても、土地の購入費用にプラスして古家の解体費用がかかること。
そもそも家の解体費用がかかることが前提として土地の値段が相場より安くなっています。ただ、解体費用を正確に予測しておかないと、安いと思ったら、実際には更地の土地より高くかかってしまった。。ということになりかねません。
家の解体費用は、主に構造と家の大きさ、その土地の立地条件という3つの要件で決まります。
木造住宅の場合は延床面積で1坪3万円~5万円ほどが目安となりますが、これはあくまでも目安で、土地の前面道路が狭く、重機が入れないなどとなると、倍以上の金額が必要になることもあります。
また、家だけでなく庭木の除去やカーポートなどの解体費用も必要になることも忘れてはいけません。
さらに、注意したいのは地中障害物。聞きなれない言葉ですよね。
家の解体をしていると、地中から以前に建っていた建物の基礎や浄化槽が出てくることがあります。これを地中障害物と言いますが、これは瑕疵にあたるので、売主に損害賠償請求をできる権利があります。
ただし、民法の規定で期間が定められていて、売主が個人の場合はその期間が2~3か月と短く設定されている場合があります。
古家を購入したら早急に解体を始めて、地中障害物が出てきたらすぐに売主に連絡をするようにし、撤去費用が自己負担にならないようにしましょう!
古家付き土地のメリット
注意点を先にお話してしまいましたが、メリットももちろんあります。
更地の状態の土地では家が建った時のイメージがしづらいですが、古家があると容易にイメージできるというメリットがあります。
また、古家の中に入ればどのくらい日が入るのかなどもよくわかります。
そのため、解体する前提であったとしても、古家がある場合は中に入ってみることをおススメします★
さらには、家の状態が良ければ、リノベーションをして住むという手段も候補にできるかもしれません。
リノベするとなると気になるのが耐震ですね。1981年6月以降に確認申請が下りた物件かどうかが一つの目安になります。この時から新耐震と言って、建築基準法が大きく変わり、現行の基準と近いものになっています。
これ以前の家だった場合には耐震補強工事が必要になることを覚えておきましょう◎
本日のまとめ
■古家付き土地とは、古家が建ったままの土地。明確な基準はないが築20年以上の物件が建っていると古家とされることが多い。
■建物の解体費用を含めて購入の判断をしよう。
■古家があることで、家が建った時のイメージがしやすい。解体するつもりでも古家に入ってみよう。
■リノベする場合は新耐震である1981年以降の物件かをチェックしよう。
関連過去ブログ
「古家付き土地」についておわかりいただけましたか?
家づくりは「?」な用語がたくさん出てきます。
おうちの相談窓口をぜひご活用いただいて、「?」が出てくるたびに納得して前に進むようにすれば後悔のない家が建つはずです!!
どうぞお気軽にご相談ください♪
みなさまのご来店お待ちしております!
(担当:為広)
関連記事
-
★ブログde展示場見学★
登録住宅会社100社以上!あなたにぴったりの住宅会社をご紹介する工務店...
-
「ハーフ吹き抜け」ご存知で...
登録住宅会社100社以上!中立公正な立場であなたの家づくりを徹底サポー...
-
土間のある家
登録住宅会社100社以上!中立公正な立場であなたの家づくりを徹底サポー...
-
宿泊体験で全館空調を体感し...
こんにちは^^工務店選び.com byおうちの相談窓口です! 4月に入っ...
-
工務店選びの前に知っておく...
登録住宅会社100以上!中立公正な立場であなたの家づくりを徹底サポート...
-
3階建てのメリットとデメリット
登録住宅会社100以上!中立公正な立場であなたの家づくりを徹底サポート...